【文房具】借りた本に書き込みのメモがしたい…!ので、ほのかにすける紙のフセンシ買ってみたよ
中間発表終わったああああああ!!!
レポートも終わったあああああああ!!!
とりあえず、ひとつの大きな山を越えました。
来週から学校始まるし、まだ授業取らなきゃいけないけど、とりあえずしばらくこんなに大変な思いをすることはないでしょう…
あーーー自分頑張ったわーーーー
書き込みができないとさすがに厳しい
卒論を書き始めて、今までよりグンと図書館を利用することが増えました。
複写申請してはコピー機に走り、使えそうな書籍があれば借りられる前にひと先ず借り…出かけた時はスカスカだったカバンがパンパンになって帰宅する。
そしてひたすらに読む。まずは読む。
その読むときなんですが、今までレポートを書くときなどは、読書メモ用のノートを用意していました。
図書館の本や先生からお借りした本に書き込みなんかもちろんするわけにいかないので。
いちいち別のノートに視線を移してメモ取ってページ数控えて、どこまで読んだか探して戻る。
そんなやり方をしていたんですが、それってレポート程度のものだからできてたんだなと思い知りました…
卒論くらいの参考文献の量だと、効率が悪すぎる!!
論文1本だけだったら、その論文だけ複写して持って帰っているので書きこめるんですけどね…
とりあえず普通の付箋に書きこんで…とやってみたんですが、もう一度読むときにいちいち付箋が邪魔…
フィルム系の付箋使えばいいんじゃないか?
そう思って手持ちのフィルム付箋を試してみたんですが、確かに透けるけど結構色がどぎついのが多いんですね、いまさら気が付きました。
マーキングして見つけやすいという意味では、蛍光色でどぎついの助かるんですけど、そういう色って今求めてない…透けても読みにくい…
と、悩んでた時にふっと見つけましたこちら。
フィルム素材ではない紙の半透明付箋!
程よい透け感で台紙の情報を隠さずに貼れます!!
とのこと。
すごい自分のニーズにドンピシャな宣伝文句見つけたぞ。
サイズはS/M/Lと合ったのですが、ひとまず本に張ることを想定しているのでSサイズを買ってみました。
ちなみに、Sサイズは75mm×50mmです。
あと、お会計のあとにそういえばどっちの辺にノリがついてんだろうと思ったんですが、短い辺でした。
早速使ってみるテスト
ちなみに、使用してるノートはエトランジェ ディ コスタリカの無地5色アソートの「マカロン」です。
まず、ただ貼ってみる。
左の辺がノリです。
問題なく読めます。右側がちょっと浮いてぼやけてますが、全然許容範囲。
貼った状態で書き込みしてみました。
上から順番に
- JETSTREAM 0.5
- MILDLINER マイルドレッド
- マッキー極細 黒
です。にゃんこはJETSTREAMでらくがき。
筆圧を挙げると本のページに痕がついてしまうので、全部さらさら―っと軽く書いています。
MILDLINERのみ水性なんですが、左の裏がノリになっている部分はインクがはじかれてしまいます。あとなぜか右側も…
油性の2本は問題なしに筆記できます。
中央に意識して書くのも面倒なので、油性インクのペンを使用するのが無難なようです。
それと紙製というだけあって、他の半透明の付箋(フィルムのやつ)と比較して全然つるつる滑ることもなく、ノートに書きこみしてるのと感触は変わりませんでした。
あと、貼ってあるページまでインクが染みてしまうということもありませんでした。
半透明なんで付箋自体はそりゃ裏からも見えるんですが、上の画像で貼ってあった部分を見ていただければわかるとおり、本を汚すことはなさそうです。
まあ、はみ出したりめっちゃ重ね塗りしない限りw
あとは、長期間貼りっぱなしにした時にノリが残ったり、付箋を剥がすときに一緒に剥げてしまわないかが心配ではあるんですが、剥がし忘れない限りそこまで長期間貼りっぱなしにする予定もないので大丈夫でしょう。
結論
卒業までお世話になります!
でもマーカー使いたいから、水性も全面書けるようになったら嬉しい!!